早いものでもう2月になりました。
今週末は、節分ですね。
節分と言えば、豆まきと、恵方巻!!
中学時代、自宅がお寿司屋さんのKちゃんが、
節分の日に大量の巻き寿司を持って学校に来たことを思い出します。
お昼にみんなで同じ方向 向いて食べなぁ・・。
恵方巻の正しい食べ方
そもそも恵方巻とは何なのか?
関西人のわたしにとっては、もう結構昔から節分の定番なのですが、
(上記の話は、もうかれこれ25年ぐらい前の話です)
全国区になったのは、それほど昔ではないようですね。
恵方巻とは・・。
恵方(縁起のいい方向)を向き、巻き寿司を願い事をしながら、無言で1本食べるというものです。
当たり前にやっていましたが、文章で説明するとなんだか滑稽ですね。
包丁で輪切りにしたものではなく、巻いたままの状態で食べます。
「福を巻き込む」という意味合いの巻き寿司ですので、切ってはいけないのです。
丸ごと1本です。
丸ごと1本を、願い事をしながら、黙々と食べます。
途中でしゃべってしまうと、福が逃げてしまうそうです。
ひたすら黙々と食べて下さいね^^
小さいお子さんは、海苔が噛み切りにくいので、喉に詰まらないように気を付けてあげてください。
細巻きにして、少し切り込みを入れてあげてもいいかもしれません。
完璧に決まり事を通すより、雰囲気を優先して、季節の行事を楽しむことを大切にしたいですね。
恵方、今年(2018年)の方角は、南南東
恵方は、毎年変わります。
今年(平成30年・2018年)は、
南南東です。
我が家は毎年、LINEの
「LINE Tools」の方位磁針を使って、方角を調べています。
南でも東でも南東でもなく、南南東。
微妙な位置ですが、方位磁針でばっちりです!
みなさんも、スマホのアプリなどを使って方角を調べてみてくださいね。
恵方巻、購入派?手作り派?
我が家は、購入したものと、自宅で手作りしたもの、両方用意しています。
子供たちが小さい時、太巻きでは食べにくいだろうと思い、
短い細巻きを手作りしたのが始まりで、
それ以降毎年、子供たちと一緒に手作りしています。
今は細巻きではなく、ちゃんとした太巻きです。
自宅で手作りする分は、材料が簡単に揃うサラダ巻きです。
「母の手作りの恵方巻=サラダ巻き」 これが我が家の定番です。
夕飯を兼ねているので、10本以上作りますよ!
サラダ巻きは手作りしますが、
海鮮巻きなどは、自宅で手作りするとかえって高くついてしまいます。
また、家族それぞれ好みがありますので、好きな具材の入ったものを各自1本~2本選んで予約しています。
今回調べたところ、恵方巻は本来、
七福神にあやかって、7種類の具を巻いたものが縁起がいいとされているそうです。
7種類の具は何なのか調べたのですが、確実なものはわかりませんでした。
各家庭、好きな具材でいいのかな?
もし手作りされる方は好きな具材7種類を巻いてみるのもいいですね。
まとめ
節分の恵方巻、由来や食べ方を調べてみると面白いですね。
家族の楽しいひと時として、みんなで恵方巻をまるかぶりしてみてるのもいいですね
今年は土曜日なので、我が家も子供たちと一緒に楽しみたいと思います。